Juliaでpermutation

本日のお題。 与えられた配列の全permutationを取得する方法について、pythonとjuliaで書いてみる。 1から書いてもいいのですが、実用性を考えてパッケージを使用した方法をご紹介。 Python編 itertoolsパッケージのproduct関数を使用します。 引数にはitera…

(勉強会用メモ) REST APIs with Django : Chapter 2-3

勉強会 ちょっと業務でRESTfulなAPIを作成する必要が出てきました。 3/27 (水) に再度勉強会開くのでぜひ。 connpass.com 3/14の内容復習編。 Djangoプロジェクトの作成 Python環境にはpipenvを使用します。 # 仮想環境の作成(python 3.6) $ pipenv instal…

(勉強会用メモ) REST APIs with Django : Chapter 1

勉強会 ちょっと業務でRESTfulなAPIを作成する必要が出てきました。 3/14 (水) にこの本使って勉強会開くのでぜひ。 そのための予習メモ。 connpass.com WWW (World Wide Web) 1960年代に登場したが、初期は孤立したネットワークとして存在した(軍事、科学…

Seurat v3.0って何がすごいのか

まだプレリリース版のSeruat v3.0ですが、 10Xのサイトで以下のように言及されたことにより、こちらを使用する人が増えている気がします。 Seurat 3.0 is specifically designed to handle the type of multi-data experiments enabled by Feature Barcoding…

Ansibleもくもく会 (サーバ編)に参加してきたお話

最近ブログが滞ってきていて。 Ansibleが触りたくなってきていて。 ブログ枠が空いていたAnsibleもくもく会 (サーバ編)に参加してきました! ansible-users.connpass.com Ansibleもくもく会とは Ansible 及び Ansible Towerに関してもくもく勉強をしていく…

WSLでnode.jsの環境構築

github.com apt-getで入手できるnode.jsはバージョンがかなり古い。 複数のバージョン管理が可能かつ最新版のnode.jsもインストール可能なnodebrewを使用すると、いろいろ楽ができるという話。 WSLと書いてはいるけれど、WSLに限った話ではないです。 前準備…

Single-cell RNA sequencing 技術に関するreview

論文要約シリーズ第1弾! 論文じゃなかったレビューだった。 Single-cell RNA sequencing technologies and bioinformatics pipelines Experimental & Molecular Medicinevolume 50, Article number: 96 概要 Single-cell RNA sequencing (scRNA-seq) は、が…

gitで忘れがちなコマンド一覧

git

概要 よく使うけど忘れがちなコマンドをメモメモ。 プロジェクトの開始 git管轄下に置きたいとき。 $ cd [対象ディレクトリ] $ git init $ git remote add origin git@github.com:[ユーザ名/リポジトリ名.git] 新規でディレクトリから作る場合、git init [デ…

Docker for Windows & WSLでファイルシステムのマウント

話題 Docker for Windows & WSLだと、dockerのマウント機能がうまく作用しないとか何とか。 Docker for WindowsをWSLから使う時のVolumeの扱い方 - Qiita Docker-compose and incorrect absolute paths for volumes · Issue #1854 · Microsoft/WSL · GitHub …

次世代のdocker、Docker BuildKit

噂によると、次世代感満載のdockerが使えるようになっているらしい。 その名も、BuildKit。 Docker 18.06より実験的に使用可能だったものが,Docker 18.09にて正式に採用されたとか。 Docker Build Meetupで盛んに話されていたようです。以下のまとめが美し…

Dockerfileでプライベートリポジトリからレポジトリをclone

Dockerfileでプライベートリポジトリからレポジトリをclone。 わかります?? 以下の記事を参考にしました。 vsupalov.com 通常このように書けばいいと思われがち。 というか自分はこれでいいと思っていた。 ARG SSH_PRIVATE_KEY RUN mkdir /root/.ssh/ RUN …

バイオインフォマティクスのコンペ - Bioinformatics Contest 2019

今日はとあるコンペのご紹介を使用と思う。 その名も、Bioinformatics Contest 2019! Online programming competition among individuals organized annually by Bioinformatics Institute in cooperation with ITMO University 毎年、Bioinformatics Insti…

ansiblerへの道 - ansibleのテストをDockerで

概要 昔こんな記事を書いたことがあった。 www.kimoton.com ssh接続できるDockerイメージを作成してansibleのtargetノードとして使用する、的なモノだ。 まぁこの記事ではssh接続できるようにしただけで終わってたのだけど。。 Docker イメージをansibleのテ…

これで決まり!最強自動コード整形ツール3選!

いやいや何が決まり!だよ、全然決まらねーよっていうタイトルすみません。 キャッチーなタイトルをつける検証をしています。 きっかけ 自動コード整形ツール。弊社では全く導入されていない。 何故か。 知らないからだ。 vimプラグインと手作業での修正とい…

実践投入!pipenv!

概要 新しいも面白いも楽しいも正義なんだよ— いちたる (@_kimoton) December 18, 2018 ということで、やっていきましょうpipenv 前回の以下の記事ではPipenvのインストールとPython3.7.1環境の作成を行いました。 今回はもうちょっと真面目にPipenvを使って…

Scrapyのインストール

今更ですがScrapyのインストールについて詳しめに。 Scrapyの動作環境 Scrapy runs on Python 2.7 and Python 3.4 or above under CPython (default Python implementation) and PyPy (starting with PyPy 5.9). ScrapyはPython2.7、若しくはPython>=3.4のも…

WSL + Hyper + fish shell + pipenv + docker環境を整える

本日Dockerを使用していて、 ユーザーディレクトリをマウントしたまま夢の $ rm -rf / を試しに行いましたところ。 ユーザーディレクトリ以下がすべて消えたkimotonです。 これまでWSL + wsl-terminal + bashを使っていたのですが、そろそろモダンな環境への…

ライセンス(L)GPLのお話(PySide/PyQt)

概要 PyQtを使うか、PySideを使うか。 ん。何が違うんだ。 一番怖いのはライセンスの部分。 以下はPyQtのGithiub GPLとなっている。 一方こちらPySideのGithub LGPLとなっている。 Githubに公開されているようなオープンソースのソフトウェアはほとんどがこ…

Dockerfileにおけるキャッシュの削除

Dockerfileを見ていて Dockerfileでは、以下のように指定することが多い。 うん。割とどのDockerfileでもこうやっている。 RUN apt-get update && apt-get install -y \ aufs-tools \ automake \ build-essential \ curl \ dpkg-sig \ libcap-dev \ libsqlit…

PostgreSQLに入門してみる

いまだにRDBをあまり使ったことがない。 恥ずかしい。 ということで、巷で有名なPostgreSQLを使用してみた! インストール PostgreSQL: Downloadsからお手持ちのOSに合ったバイナリを落としてきてください。 手順に沿えば勝手にインストールされるはずです。…

親クラスの位置引数(positional argument)が子クラスで迷子になっちゃう件。

※ 2020/02/21 色々説明不足な点を追記 昔血迷ってただけの文章なので優しい目で読んで下さい。 きっかけは。 まだそんなに開発が進んでいないが、とっても気になるリポジトリを見つけた。 github.com scrapy-selenium。要するに、Scrapy上でSeleniumを使用で…

Scrapyチュートリアル

概要 毎度おなじみScrapyです。 Scrapyを使ったクローリングツールの作成手順として、Scrapyのチュートリアルでは以下のような手順を辿っています。 Scrapyのプロジェクトを作成。 Spiderと呼ばれる、クローリングを行い、データの抽出を行うためのクラスを…

Scrapyのアーキテクチャ

Scrapyは、Python製のスクレイピング用フレームワークです。 Scrapyのアーキテクチャ・設計を見ることで、Scrapyの内部で何が起きているのか、その全貌をざっくり理解しましょう。

Scrapyことはじめ

Scrapyは、Python製のスクレイピング用フレームワークです。 Scrapyのごく簡単なチュートリアルを紹介しつつ、Scrapyを使用するメリットについて、考察します。 BeautifulSoupや、Seleniumだけでは足りない処理とは。。

Seurat を駆使する会②

SeuratはシングルセルRNA解析で頻繁に使用されるRのパッケージです。 Seuratを用いたscRNA解析について、CCAによるbatch effect除去などを含めた手法を丁寧に解説します。

つぶやきたい

前略、お元気ですか。昔のkimoton様 昔の人と話して、最近の自分が圧倒的に普遍的なことばかり書いている、話していることに気づいた。 なぜだ。これが社会の闇というやつか。 昔はもっと自由に書いていた。まぁただ感じたままの現実を綴っていただけだった…

Docker入門

はじめに Docker って何? メリット デメリット 継続的インテグレーション(Continuous Integration)を加速する Docker コマンド 公開されているDocker イメージを使いたい! 今ローカル環境に存在するイメージを知りたい! コンテナを生成して起動したい!…

fastqファイルのクオリティをチェック - FastQC

QCとは バイオインフォマティクスの解析では、通常シーケンサから出力されたリードの配列データを入力データとします。 このデータから、様々な解析を行い、生物学的な意味合いを見出すのですが、 その前に、そのデータが本当に解析する価値のあるものなのか…

配列のクオリティーコントロール - FASTX-toolkit

はじめに FASTX toolkitは、ショートリードのfastqファイルの前処理に使用されるコマンドラインツールの集合です。 低クオリティーのリードを除去したい場合や、クオリティーを基準に塩基をトリミングしたい際等に使用されます。 似たようなツールとしては、…

Sphinxでドキュメント作成 - github.ioでの公開まで

Sphinx とは Python製のドキュメント生成ツール。 特徴としては以下の通り。 reStructuredTextで記述する(プラグインの導入によりMarkdownも可) ドキュメントを複数ファイルに分けて管理することができる 実体はプレーンテキストなのでGit等でバージョン管…